ゆず

2017.3.10

「ゆずの里」といわれる埼玉県毛呂山町。

 

いつも記事を見ていただき、ありがとうございます。

国産・無添加ドライフルーツと、ステンドグラスのサンファームです。

 

 

ドライフルーツ工房サンファームの商品、しろパッケージに「わ切りゆず」があります。

通常柚子は、皮だけを乾燥させた柚子ピールにするのが一般的ですが、サンファームでは見た目がきれいな輪切りにスライスをしてドライフルーツに仕上げています。

レモンほど苦味が強くなくて、すこしずつかじって食べると爽やかな香りが口の中に広がり、リフレッシュしたいときに最適な味です。

サンファームの「わ切りゆず」の産地、生産者様について書きます。

 

「ゆずの里」といわれる埼玉県毛呂山町。

毛呂山町で育った柚子を、サンファームは分けてもらっています。

毛呂山町のホームページを見ると「日本最古の柚子の産地」とされ、次のように記載があります。

 

ゆずは奈良時代に中国から朝鮮をへて渡来したと推定されています。古くから薬用として、また調味料として、ゆずの持つ独特な香りと酸味は人々に広く愛用されてきました。しかし、多くは屋敷の周りや畑の畦に実生のゆずが植えられ、ほとんどが自家消費され、 本格的な栽培は、毛呂山町をはじめ、京都市水尾、大阪府箕面市止々呂美など、2、3の地域に限られていたといわれています。(毛呂山町ホームページ ゆずの歴史と桂木ゆず から引用)

 

このように、古くから柚子の栽培に適した土地だったことがわかります。

 

 

柚子が実をつけた頃を見計らって、柚子の畑がある地区を回りました。

山間の南向きの斜面に、柚子の畑が点在しています。あちこち見て、日当たりがよく鈴なりに実をつけている柚子畑にお邪魔しました。

生産者様に柚子を分けてほしいことを伝えると、「収穫手伝ってくれればすこしオマケするよ」と言われ、収穫を手伝いながらいろいろお話を聞かせていただきました。

 

山に挟まれた土地で、風が強く吹かないことや、霜も少ないので、柚子をはじめかんきつ類の栽培に適している話。

毎日畑に出て、樹の状態をチェックしたり、必要な処置をしている話。

農薬などを極力使わない為に、実のなり方にあわせ下草の長さをコントロールして害虫を下草に誘導する話。(もちろん除草剤などは、一切使っていません。)

 

「畑の手入れが、一番大事」と言う生産者様の努力のもとに、どの樹も立派に実をつけています。

聞くと、毎年都内の和菓子屋さんが、柚子を買いにくるとの話。香りも、色も良い柚子なので納得です。

 

 

サンファームでは、種を丁寧に取り除いてドライ柚子に仕上げています。

 

手でちぎって、お茶に浮かべてみたり、お吸い物などの汁物に入れたり、和え物に少し香りを加えたりと、いろいろな場面で使えます。

個人的に、ビールなどのお酒に入れて、香りを楽しむ使い方がおすすめです。

 

>>わ切りゆずの商品ページ

>>トピックス一覧へ