水出しも得意なんです

2018.7.18

カンタンに、美味しく

いつも記事を見ていただきありがとうございます。

国産・無添加ドライフルーツと、ステンドグラスのサンファームです。

 

ドライフルーツ工房サンファームの狭山紅茶コラボ商品「ゆっくりお茶にしませんか」。

引き続き皆さまに、好評いただいております。

でもイベントに出ていて、POPを見てのお客様のリアクションが前と違うと感じていました。

サンファームが参加させていただくイベントは、基本的に屋外。

今年の関東地方は、記録的に早く空けた梅雨。

7月というのに連日軽く30℃を超え、猛暑日がいつもの年より多くなるとのイヤ~な話も聞こえてきています。

アイスキャンディー片手に散策されたり、テラス席で生ビールを楽しむ姿がとても魅力的に見える気温なのです。

 

「ゆっくりお茶にしませんか」が現在のカタチにリニューアルしたのが今年の冬。

暖かい飲み物がおいしそうに見える時期でした。

したがってPOPに使った写真も、ホットの画像。

アイスキャンデーが美味しそうに見える時期に、ホットティーのPOPを見ても美味しそうに見えないのは当たり前でした。(むしろ暑そうでイヤですよね)

 

 

 

ここからが本題。

最近水出し○○○という言葉を、よく耳にされると思います。

水出しコーヒー、水出し緑茶、水出し出汁、、、もちろん紅茶も水出しで美味しく召し上がれます。

水出しの良いところは、エグミや雑味が出にくく、甘みがより感じられる味わいになることです。

逆にデメリットは、とにかく時間がかかること。

時間がかかるといっても特に何かをするわけではなく、冷蔵庫に入れておけばいいだけなので、ぜひ一度試してみてください。

 

 

実際の方法ですが、

水出しの場合100ccの水に対して、茶葉が1gの量が目安になります。

「ゆっくりお茶にしませんか」のティーバッグに使っている茶葉は3gなので、300ccの水が目安になります。

あくまで目安の量なので、あとはお好みで多くするか少なくするかを調整してください。

お好みの水の量が入る容器を用意します。(100円ショップなどでも、いろいろな種類のものが売っています)

あとは、袋を開けてティーバッグとドライフルーツを入れて水を注げばOK!

冷蔵庫にそのまま入れて、6時間以上ゆ~っくり抽出すれば水出し紅茶の完成です。

(夜にセットして一晩冷蔵庫に入れておく、イメージです)

試しにやった感想ですが、500ccくらいの水でも7~8時間くらい冷蔵庫に入れておけば、おいしい紅茶ができます。

 

 

水出しのメリットはやっぱり味わいの違いです。

お湯で淹れたときうまく淹れないと、変なエグミが出る場合があるんですが、水出しはその心配が少なく、すっきりとした味わいを手軽に楽しむことが出来ます。

また時間をかけた分だけドライフルーツからフレーバーが溶け出し、味わいの中に存在感も出ます。

 

ただ1つだけ注意していただきたいことがあります。

あまり保存が利かないので、冷蔵庫にて保存していただき作っていただいた当日中に、お飲みいただきたいことです。

 

氷を浮かべたグラスで、水出し和紅茶のすっきりとした味わい、ぜひお試しください。

 

 

 

>>ドライフルーツ工房サンファーム商品一覧へ

>>トピックス一覧へ